最終更新:
(継続期間:
3 週間)
地球の住人、理学療法士、元青年海外協力隊員(スリランカ)、大学院生(国際開発)。
スリランカから帰国し、日本の便利さに驚きながら、有り余る時間で体づくり、登山、そしてジャニーズの鑑賞を楽しむ日々です。この頃のマイブームはフットサル!下手だけどわいわい楽しんでいます♪♪
最近は、認知症特化型小規模デイサービスで機能訓練員を始めました◎今は世界より、日本の"地域"や"コミュニティ"に興味を持ってる時期のようです(;´・ω・)…大学院どうするんだっていうね。地域での仕事や地域の人々との交流を通じて、気になることはいっぱい。独居高齢者、老々介護、日本に住む外国の人々、子育て、災害などなど。何となく、社会の制度の狭間にいたり、支援が届いていないのではないか、一人で抱え込んでいるのではないか、そんなお節介かもしれない気持ちが湧いています。
2015年9月、「国連持続可能な開発サミット」で採択された「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」では、「誰一人取り残さない-No one will be left behind」を理念として、国際社会が2030年までに貧困を撲滅し、持続可能な社会を実現するための重要な指針として、17のゴールが持続可能な開発目標として設定されました。「国連」「貧困」というキーワードから発展途上国を思い浮かべがちですが、先進国も例外ではないんです。それぞれ国が世界と調和がとれて、そのすべての国民が「安全」「安心」「幸せ」を感じられるような社会の実現のために、重要な項目ばかりではないでしょうか。誰も取り残されない社会の実現を目指して、個人でできることは限られているとは思いますが、常に問題意識を持ち続けて日々を生きています(^^♪
ブログ開設8年目☆このブログは、日々のできごと、思ったこと、考えたことがつらつらと自由に記録されている管理人のグダグダ外部記憶装置です(^o^)丿