Hamuccoの外部記憶装置

日々のいろいろな出来事、思考、学びなどなどくだらないこと搭載中☆

普通の子と障害のある子が一緒に過ごす幼稚園

f:id:Hamucco:20180323003449j:plain


時々行く村の小さな幼稚園。

脳性麻痺の子がお母さんと来ているので、成長を見に行きます。

 

先生の先制の一撃。笑

「久しぶり~太ったね。」

 

がびーん。

確かに前きた時よりは太った。

でもほんの1キロ。されど1キロか。。。

 

最近寝不足だから、顔がむくんでいたのでしょう!(開き直り)

 

子供の成長

2カ月ぶりくらいに行ったかな。

 

前よりもつかまり歩きが上手になりました◎

お母さんがとても熱心。

 

できるようになったことをいっぱい見せてくれるお母さんと先生。

すごいねすごいね!と盛り上げる私。

 

先生とお片付け。

 

 

次は椅子を押す。

すると他の子供たちも椅子を押し始めて、騒音とカオスに(笑)

 

子供が全部で8人の幼稚園。

 

去年まではもう一人脳性麻痺の女の子がいましたが、

小学校に進学しました。

 

話によると、お母さんと一緒に普通学級に行ってるそうです。

今度会いに行かなきゃだな。

 

さらにもう一つ。村人に連れていかれた幼稚園。

20人以上いる幼稚園です。

先生は2人。

 

ADHDかなっという感じの落ち着きのない子が一人いて、先生は目を離せません。

 

先生の話では、「毎年1人は何かしら障がいがある子がいるけど、来ちゃダメとは絶対言わないの」と。

 

インクルーシブ教育

インクルーシブ教育とは、障害の有無にかかわりなく、適切な配慮を受けながら、誰もが望めば地域の通常学級で学べること。

つまり、「ひとりひとり丁寧に」と「みんなで一緒に学ぶ」の両方を実現する教育。

 

普通の子供と、障がいのある子供が一緒にいる環境。

世の中、色々な意見はあると思うけど、障害のある子供にとって、普通の子供たちと過ごす時間はたくさんの学びが得られる思う。

そして逆もまたしかり。

 

スリランカでは「すべての子どもが通常学級で学ぶこと」を重要事項としていて、これはインクルーシブ教育とは言い難い。

今は…インテグレーション教育かな。

同じ環境で学ぶことばかりを推し進めるあまり、支援の必要な子どもに対して、十分なサポートをする体制の準備は不十分だと思います。

それは、ハード面の生活環境、先生の障害に対する理解だったり。

 

 

授業をする先生が大変だったり、

保護者からの偏見などなど、

色々な理由によって分けられてしまった普通の子と障害のある子。

 

すべての子供たちが、住んでいる地域で、それぞれ必要な配慮やサポートを受けながら「みんなで一緒に学ぶ」。

その先にあるのは、「共に生きる社会」であり、すべての人が暮らしやすく、誰もこぼれおちることのない社会なのでしょう。